ネットワーク再構築しました + 自鯖メモ

| コメント(0) | トラックバック(0) |

サーバ部分を再構築してました。

前構築したのが3ヶ月前なので、前のネットワークは良くなかったみたいです。まだ、ネットワーク図すら書いてませんしねw

自宅サーバで、慣れてきてもっと高度なことがしたい!!ってな人向けのアドバイスを書いておきます。

ポイント

私が、1年半ぐらいかけて色々試し、学んだポイントを、まずは箇条書き。

  • 役割を分散させる。
  • あまり分散させすぎない。
  • ユーザ認証をまとめる。
  • ユーザ認証を一緒にしない。
  • 内部LANを引く。
  • 名前付けをする。

一部、矛盾みたいになっていて「どっちなんだよw」とか突っ込まれそうですが、これが良いと思います。

まず、サーバ群は、4台に役割を分担させています。自宅で使うなら、このくらいがベストのようです。あまり多くしすぎると、管理がしんどいです。

特に設定とかは、sshとかで一台ずつになってしまうので面倒です。

 

役割

うちのサーバの役割は以下の通り。

  1. Webサーバ
  2. メールサーバ、外部内部共用DNSサーバ
  3. ユーザ認証サーバ、共有ファイルサーバ、データベースサーバ
  4. FTPサーバ、SSHゲートウェイ

この中で、3は、インターネットにつながっていなく、内部LANだけで通信しています。「サーバ同士で扱うだけなら内部LANだけ」という振り分け方で良いと思います。

2のDNSですが、これは本来分けるべきです。一緒にしていると、DNSキャッシュポイゾニングの危険があります。(詳しくはIPAのサイトを見てください)

 

ユーザ認証

ユーザ認証は、ディレクトリを使う方が絶対良いです。私は、OpenLDAPを選びました。ただ、慣れないと難しいですね。そこは、根気で調べまくってください。

ユーザ認証を統合するとNFSなどでの管理がしやすいので、オススメです。

あと、ユーザ認証は、ローカルで使う物(ActiveDirectory)と分ける方が良いです。その理由は、ローカルではwebmasterは要らないとかがあるので。

 

名前付けを大切にする

多くなってくるとIPアドレスを覚えるのが困難になってきます。なので、しっかりした名前を付けることをオススメします。

基本的に好きな名前を付ければいいのですが、考えるのが面倒です。なので私は、恒星の名前にしています。

上のサーバ群だと、こんな名前になっています。

  1. vega(ヴェガ)
  2. antares(アンタレス)
  3. polaris(ポラリス)
  4. atria(アトリア)

wikipediaで調べて付けてます。基本的に、適当なのですが、たまに名前によって重要度を分けてます。

たとえば、ユーザ認証が落ちたら全部がだめになるので、北極星(ポラリス)レベルに重要なものだ!!とか。

名前付なんですが、たまにIPアドレスのみ対応ソフトとかあるので、ある程度は覚えておく必要があります。

 

そんなこんなで、再構築しました。

たぶん、これで安定してくれるはず!!

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.letstryit.net/mt/mt-tb.cgi/171

コメントする

アーカイブ

カウンタ

Total
Today
Yesterday

IPv6 Ready

Powered by Movable Type 7.0

このブログ記事について

このページは、enjoypcが2010年5月20日 20:33に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「CentOS 5でemacsでUTF-8のファイルが正しく表示されない」です。

次のブログ記事は「yacc/lexを見つけて色々調べてみた」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ