ストレージの最近のブログ記事

ノートPC用にIntelのSSDを使っていたのですが、80GBと容量が小さく、いつも空き容量に悩まされていました。今回、思い切って新しいSSDを購入しました。購入したのは、Crucial m4 256GBのSSDです。値段は、京都ソフマップで26,000円くらいでした。2012年2月に購入しているので、今はもっと安いはずです。

それで、導入時に色々悩まされることがあったので、それについてまとめます。

プチフリ?

SSDにWindows 7をインストールしてPCを使用していたところ、一定時間フリーズする現象が多発しました。Windows付属のリソースモニタによると、SSDへのアクセスが100%になり、I/O待ちでフリーズしていると言うことがわかりました。

原因は、IntelのSATAドライバで、LPMという省電力機能が悪さをしているためです。LPMを無効にすることで、このフリーズする問題を解決することができます。

まず、それが原因か確認する方法は、システムログにiaStorのタイムアウトに関するログで確認できます。ログが記録されていれば、LPMが原因でフリーズしています。

LPMは、ポートごとに設定があり、レジストリで設定することができます。レジストリキーは次の通りです。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControl\Service\iaStor\Parameters\Port[0-5]\LPM

ポートは、SSDの繋がっているポートを指定します。LPMのデータを、1から0に書き換えることで、LPMを無効化できます。

4KBランダムライトが遅い

ベンチマークを取るとすぐにわかりますが、4KBのランダムライトが遅い時があります。正常な結果の場合は、MLCフラッシュメモリの特性から4KBランラムリードの方が早くなります。

この原因は、パーティションとファイルシステムのアライメントです。このSSDは、内部で4KBセクタで管理しています。アライメントがずれていると、4KBでライトする時に8KBリードとライトが発生し、余計な読書きが発生するためです。

アライメント調整

通常、アライメントはパーティションを作成する時に開始セクタを指定して調整します。しかし、既にデータを入れてしまった場合は、安易にパーティションを削除するわけにはいきません。なので、GPartedというパーティション編集ツールを使って、パーティションを削除せずにアライメントを調整します。

GPartedは、Linuxで動作するフリーのパーティション編集ツールです。ホームページ上で、LiveCDが公開されているので、Linuxが無い環境でも簡単に使うことができます。

アライメント調整の手順

  1. GPartedを開き、アライメント調整をするパーティションを選択する。
  2. 右クリックしてメニューからリサイズ/移動を選択する。
  3. アライメントをMiBにする。
  4. 開始位置を前後どちらかに1ずらす。
  5. OKを押して、全ての操作を適用(チェックマークのボタン)を選択する。

パーティションサイズが1MB変化します。適用後にずらす方向を逆にしてもう一度すると戻りますが、1MB未満のパーティションサイズの変化は出ます。

あと、OSが入っているパーティションの場合、起動しなくなることがあります。その場合は、ブートローダを修復することで元に戻ります。Windows 7の場合では、インストールディスクで起動し、コンピュータの修復やスタートアップの修復を選択すると修復することができます。

クラスタサイズの調整

アライメントを調整しても改善されない時があります。また、ベンチマークを取っている時、速い時と遅い時があるといった現象が出ることがあります。

これは、ファイルシステムのクラスタサイズが4KB未満になっているためです。リードとライトは、クラスタサイズ単位で行われる、クラスタサイズが小さいと4KBでアクセスした時、2つのセクタを跨いでしまうことがあります。

クラスタサイズは、フォーマット時に指定することができます。しかし、アライメント調整と同じく、データが入っている場合は、安易にフォーマットできません。ただ、私が探したところ、フリーでデータを維持したままクラスタサイズを変更するソフトを見つけることができませんでした。有料であれば、Acronis Disk Directorを使うことで、変更することができます。(無料でできるソフトがあれば是非教えてください)

まとめ

Crucial m4というSSDを使ったわけですが、癖が強かったです。面倒な人は、4KBセクタじゃないSSDをネットで調べて買う方がいいです。ただ、SSDやHDDの今後の傾向としては、チェックサムを減らすとかで4KBセクタを採用する方向らしいです(WDのAdvanced Format Technologyなど)。こういうのに慣れておくと良いかもしれませんね。

VGN-Z91DS 内部

SSDをどのPCに取り付けた?

前回にSSDの話を少しだけ書きました。SSDのスペックは凄いってな感じで終わったと思います。

さて問題です。

どのPCに取り付けたでしょうか?

正解は、VAIO Type Z。無理矢理取り付けてやりました!

このPCには、内蔵ハードディスクの交換スロットみたいな物は付いていないので、分解作業が必要です。

その時のコツとかをここにまとめます。

Intel SSDSA2MJ080G2C1

インテルSSDだ!!

念願の初SSDです。以前からほしくて、やっと買うことができました!

色々と悩んで、結局安定した性能を出しているインテル製のSSDにしました。容量が、80GBのやつです。

ちょっとした話ですが、これは新ステップを採用したモデルで、ネット上での情報があまりないやつです。まあ、ほとんど前と同じと言うことだけは、わかっていました。

 

さっそく使ってみた

さっそくPCに取り付け、使用してみました。OSは、Windows 7です。

使用感としては、かなり速いです。起動時なんかは、以前にあったノロノロ感が完全になくなりました。

ただ、Windows 7はプリフェッチ機能があるので、HDDでも速かったソフトウェアもあって、その当たりの機能は、ほとんど変わりませんでした。

重たいソフト、Photoshop、Office関連、Visual Studioは、劇的に変化しました。凄く起動などが速いです。

以前、HDDがフルアクセスになってフリーズというのが多かったんですが、今は、CPU100%でフリーズというのが多くなりました。ボトルネックがCPUに変わったようです。

HDP725050GLA260

この前、Windows Server 2008 R2にマイグレーションするということになったので、バックアップ用にHDDを購入してきました。ちなみに、購入日は、先週の日曜日で、何かと忙しいのでメモが遅れました。

購入したのは、HGST製のHDP725050GLA260です。スペックは、SATA II、500GB、7200rpmとなっています。発売日がだいぶ前なので、ネット上に多く評価されており、さらっと見た感じ良いと評価されていました。まぁ、売っていたハードディスクがこれだったので、これにしたまでですが、

私は、およそ5000円で購入しましたが、最安値を見ると1000円前後違うみたいですね。ですが、HDDは店で買った方がいいと思っているので、これで良いです。

それから値段を見て、500GBにしましたが、今のHDDの容量を考えると、1TBとかにした方が良かったかもしれませんね。2000円くらいの差でしたし・・・ でも、金欠なんで無理でした。

利用方法ですが、今は、USBで使用するときだけ接続しています。バックアップ用から変更になったときは、サーバ用のストレージにしようと思っています。

サンワサプライ、eSATA/USB対応フラッシュメモリ~最大75MB/secのリード性能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090528_170318.html

と言うのがこの前は直販サイトで販売されはじめました。ちなみに、他にもこのような物は発売されています。

フラッシュメモリっと言ったら、ほぼUSBで接続しますよね?こいつは、USBとeSATAのハイブリッド仕様です。

USB 2.0 は、最大480Mbps(60MB/s) なので、どうしてもこれがボトルネックになり、高速なHDDやSSDなどを生かし切れないと言うことが起こっています。それの改善のため、高速化された USB 3.0 が最近規格化され、そのチップもやっと登場してきましたが、一般にはもう少し時間がかかると思います。

eSATA とは、external Serial ATA のことで、通常内部HDD接続用に使われるSerial ATAを外部でも使ってしまおうっていう規格です。現在のeSATAとSATAは、コネクタの形状が違うだけなので、内部のSATAをeSATAとして使えるようにするブラケットが販売されおり、比較的簡単に使えます。

とりあえず、そこそこ流通している eSATA でつなげば高速に使えるっていう作戦ですね。

良いことばっかりなんで、購入しようと思ったんですが、最後の注釈が気になりました。

なお、電源供給機能のないeSATAポートではeSATA接続を利用できない。

ん?電源供給?

今使っているデスクトップ(マザーは、P5B Deluxe)についている eSATA に使おうと思っているんですが、対応しているかどうかわかりません。

インターネットで調べてみると、Power Over eSATA っていう規格に対応しているかどうか、と言うことがわかってきました。
それと、それに対応するマザーボードが、今年に初めて販売されはじめていると言うこともわかりました。
今年初ってことは、P5B に対応してるはずがない。

そういうことで、手持ちの環境では使えません。また、内部SATAをeSATAしているなら100%で使えないでしょう。

てな訳で、今回は買わないことにします。

※ちなみに、電源供給が無くても使える eSATA対応フラッシュメモリもあるので、そっちを買うかもしれません。(それらは、USBから電源供給しているそうです)

HDDを購入しました

| コメント(0) | トラックバック(0) |

以前からHDDのエラーについて紹介していて、HDDの寿命が近いと言うことを書きました。HDDの寿命に、確定情報ではないので、あくまで予想です。

そのままでも問題ないと思いますが、不安なので、お金がない中、結局HDDを購入しました。

前回の記事 その1 その2

Drive Fitness Test を実行してみました。

前回の記事 その1

前回紹介したHDDなんだけど・・・

今日朝見たら、また変化を遂げていた!

どうも、この前からメインデスクトップから変な音が聞こえる。

なんかが、「シューシュー」と言っている。そんなに頻繁に鳴らないが、ちょっと不安である。
ファンからこの音が出ているなら、そんなに問題ないが、ハードディスクなら、故障して、データクライシスが起こる。

簡易的にチェックしてみた。

アーカイブ

カウンタ

Total
Today
Yesterday

IPv6 Ready

Powered by Movable Type 7.0