Linuxの最近のブログ記事

CentOS 5.5を新しくする

CentOSは安定性を重視したOSであるため、カーネルはいつまで経ってもバージョンアップされません。(CentOSでは、独自のパッチをカーネルに当てることによって新機能に対応させています。)

それで今回は、最新カーネルをCentOS 5.5に導入してみました。

 

構築環境

CentOS 5.5 x86_64

旧カーネルバージョン: 2.6.18-194.11.3.el5
新カーネルバージョン: 2.6.35.4

VirtualBox仮想環境で構築。i386でも同じようにできると思いますが、確認していないので注意してください。

このバージョンで行いましたが、適宜環境に応じて読み替えてください。

ホストPCの性能

CPU: Core 2 Duo P8600 2.40GHz
MEM: 4GB(512MBをゲストに割り当て)
Storage: Windows Server 2008 R2のCIFS共有ドライブ (実効速度:30MB/s,8GBをゲストに割り当て)

手順

管理がしやすいように、ソースコードからRPMパッケージを作成してインストールする方法をとります。構築には、各種開発ライブラリが必要です。

同じOSを使う場合は、他のPCで作成したRPMパッケージをコピーして、開発ライブラリなしでインストールすることができます。サーバ用途など、余計なパッケージをインストールしたくない時にはお勧めの方法です。

  1. 開発環境をインストール
  2. カーネルソースをダウンロード
  3. カーネルのパラメータを設定
  4. ソースをコンパイル(RPMパッケージの作成)
  5. RPMパッケージのインストール
  6. Initrd・grubの設定
  7. 再起動して確認

この手順で行います。

試験とかレポートとかなんやかんやで更新が止まってました。あと、良いネタが少なくなってきて、書くことが無くなってきました。ということで、一般的な話で、今回はこの前やっていたことをまとめます。

注)これは、7月24日に書きかけのものに、9月7日に書き加えて完成させた記事です。書き出しが、ちょっと変ですが、気にしないでくださいね。

よくLinuxを使うんですよ...

私は、プログラミングやTeX処理とかのオープンソースのソフトウェアは、Linuxで使っています。特にオープンソースソフトウェアは、UNIXを措定して開発されていることが多いので、Linuxで使うと問題が少ないのでよく使用します。

Linuxは、たくさんの種類(ディストリビューション)があります。ディストリビューションによって、ディレクトリや設定、パッケージが異なり、使い勝手の善し悪しがあります。

そのディストリビューションの違いを吟味してみました。

いいディストリビューションは?

私のLinuxに求める要件は次のような感じです。

  • 日本語環境が使えること
  • pLatTeXが使えること
  • パッケージ管理がしやすいこと
  • バグが少ないこと
  • なるべく最新のソフトウェアを使えること

これを重要視して探してみました。ポピュラーなLinuxを探して、インストールしてみて、使用感を欠いていきます。インストールしたLinuxは以下の通り。

  • Fedora 13
  • Vine Linux 5.1
  • Debian 5.0.5
  • CentOS 5.5

 

Emacs UTF-8のテキストファイルを表示(文字化け)やっぱりこうなりますよね。

UTF-8のファイルを開くと、日本語部分が文字コードになってしまって完全に表示できません。

なので、今までは、EUC-JPとか、JISコードを使って保存していました。

 

そのままで使っていても良かったんですが、気になることがあって調整しました。

気になることとは、コンソールをUTF-8で使っているので、Emacsで保存したファイルが正しく表示されないと言うことです。

nkfとか、iconvでいちいち変換していましたが、面倒くさすぎる!

 

と言うわけで、調整。

emacsの設定は、~/.emacs.el でできるので、それを開いて以下の行を適当な位置に追加する。

 

(set-language-environment “japanese”)
(prefer-coding-system ‘utf-8)
(set-terminal-coding-system ‘utf-8)
(set-keyboard-coding-system ‘utf-8)
(set-buffer-file-coding-system ‘utf-8)
(set-default-coding-systems ‘utf-8)

 

特に重要なのが、赤字で書いた項目。これがないと文字化けが起こります。と言うか、これがないから文字化けが起こります。

CentOSでは、この項目がないとUTF-8で文字化けを起こすようです。

 

Emacs UTF-8のテキストファイルを表示

結果がこれ。

綺麗に表示されます。

 

これで、printfで日本語を出力しても、文字化けが発生しなくなります。

環境は、CentOS 5.4 x86_64です。
デフォルトで、dvipdfmxはパッケージとして提供されていません。なので、自分でコンパイルもしくはrpmパッケージを拾ってくる必要があります。
今回は、使えそうな良いパッケージが見付からなかったので、仕方なくソースをコンパイルしてインストールしました。

Linux上での印刷の設定をしていないことに気づいたので、設定してみまた。

EPSON EP-802AとBrother HL-5250DNの2台とも設定しました。2つのプリンターは、LANで接続しています。USB接続では、やり方が違うのでこの方法では不可能と思います。

環境は、CentOS 5.4、CUPS 1.3です。

 

Linuxで印刷と言えば、CUPS(プリント サーバー)とlp, lpr コマンドです。lp コマンドで印刷指示をCUPSに送り、CUPSがスプーリングをして、プリンターで印刷する、と言う流れになっています。

 

使う前の準備として、CUPSの設定が必須になっています。要するにプリンター ドライバーのインストールと言うやつです。

必要な情報

  • CUPS プリンター ドライバー (PPD ファイルやRPM パッケージ)
  • 接続ポート名 (IP アドレスなど)

これらの情報を探すのが一番苦労しますね。特に、Linux用のドライバーが無いものがああり、無ければそれで終わりです。あきらめるが、ハッキングするしかありません。

lp コマンド → CUPS → ドライバー ソフト → プリンター のような感じで処理しているようです(この部分は、よくわかっていないので、間違っているかもしれません)。

いつの間にかCentOS 5.4がリリースされていました。

リリースされたのが10月22日のようです。Windows 7の発売日と同じなので気づかなかったようです。

アップデートの方法は、以下のサイトに書いています。
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.4/Japanese

yumを使ってアップデートすれば良いですが、手順があるようです。

yum clean all
yum update glibc\*
yum update yum\* rpm\* python\*
yum clean all
yum update
yum update kernel\*
shutdown -r now

アップデートしても私の環境では問題なく動作しています。ソフトによっては動作不具合を起こすかもしれないので、事前にチェックしておいた方が良いと思います。

Vine Linux 5.0を使う

| コメント(0) | トラックバック(0) |
Vine Linux 5.0つい先日リリースされた Vine Linux 5.0
使用感ですが、非常に使いやすいです。

まず、当たり前ですが、Vine Linux 5.0は、多くのパッケージが更新されていました。特に、ルックアンドフィールが以前のものとまったく異なり、鮮やかになりました。Mac?に近いようなホップなデザインです。
X Window Systemの操作に関しては、4.2とほぼ同じ位置に設定項目があるので、特に迷うことはありませんでした。また、文字コードがUTF-8に整えられ最新Linuxにより近づいた感じになりました。
Emacsも、23の新しいバージョンのものが搭載されています。操作性が大幅に更新されているようですが、自分が使う分には以前とほとんど同じです。設定するとき少し困ったくらいです。
Firefoxは、3.5のものに更新されています。IEと比べると高速に動作しますね。

あと自分でソフトをインストールするときに、以前のものだとバージョンが古いためインストール不可などのエラーが出たりしてうまくインストールできなかったりしましたが、やはり最新のものだけあって、すんなりとインストールすることができました。
(Adobe Flash, Cisco Anyconnect VPN clientなど)

これからは、Vine Linux 5.0を、ワークステーション用として利用する予定です。

ただ残念なことが、Vine Linuxの最大の特徴の日本語が一部できていないところがありました。あまり目にすることがないので、この点はどうでもいいです。
あと、ホームディレクトリに初期の状態で大量のディレクトリが作成されています。GNOMEの何かの機能だと思いますが、シェルしか使わないので不要です。(削除すればいいだけですがね)

まとめとしては、なかなかいいOSです。ちなみに、一番気に入ったのがGNOME端末の文字配色です(また地味なところですなw)。
ぜひインストールしてみてはどうですか?

私は、ワークステーション用の Linux ディストリビューションに Vine Linux を選んで使うことが多いです。日本語が充実しているという理由ですね。ただし、パッケージが少ないです。

今回、バージョンアップされて Vine Linux 5.0 が公開されました。(少し気付くのが遅かったです。)

今から使用してみようと思います。Vine Linux のホームページのスクリーンショットが良い感じなので期待したいです!

 2ヶ月くらい前から、α、β、RCがあったようですが・・・
全く気付きませんでした。。もっと早く気づいていれば良かった!

CentOS Cronの設定

| コメント(0) | トラックバック(0) |

Vine Linuxの時と少し違っていたので書いておきます。

Cronとは、指定された時間にコマンドを実行するためのデーモンです。Windowsで言うタスクスケジューラです。

実行するコマンドの設定方法は、/etc/crontabを書き換えるだけです。設定の書式は、他のサイト、またはmanを見てください。

CentOS 5.3でこの設定ファイルを書き換えればOKと思っていましたが、どうも指定通りに動きません。1つのコマンドしか試していないので、詳細は不明です。

CentOSは、/etc/crontabを認識していないのかもしれません。別のサイトによると、cronからanacronという別のデーモンを呼び出しているとのことです。

CentOSでの設定方法は、crontab コマンドを使用して行います。これは、正常に動作しました。

crontab -eというコマンドを実行して、ユーザごとにcronの設定を行います。コマンドの実行者が、設定ファイルの所有者になります。設定ファイルは、/var/spool/cron/[ユーザ名]に保存されます。

通常、vi エディタが起動して設定することになります。ここの書き方は、/etc/crontabの書式と同じです。後は、保存して終了すれば設定完了です。

このようにして行えば、CentOS 5.3で任意のコマンドを定期実行することができます。ユーザごとに設定することができるので、アクセス制御が行いやすいです。

また、厳密な時間指定が不要ならば、/etc/cron.hourly /etc/cron.daily /etc/cron.weekly /etc/cron.monthly にシェルスクリプト入れて実行することが可能です。ただし、root権限のみが可能です。

前回の記事

 仮想環境を準備します。基本的にはインストールするだけで完了します。

アーカイブ

カウンタ

Total
Today
Yesterday

IPv6 Ready

Powered by Movable Type 7.0