2010年2月アーカイブ

最近プログラミングの方にやる気が出たので、そっちのせいで、少し時間が空いてしまいました。だらだら書いているのも面倒なので、今回でけりを付けます。

前回
SSTPの証明書にOpenSSLを使う (2) 証明書の発行/CA証明書の自動展開

前回までがOpenSSLの使用においての変更点で、今回以降は、以前紹介した方法と同じです。資料の提示と、ポイントだけを書いておきます。

前回
SSTPの証明書にOpenSSLを使う (1) ルートCAの作成

ルートCA証明書を作成したので、それを使ってサーバ証明書を作成したいと思います。前回の流れの 3. に相当します。2.の方は、後回しした方が良いような気がするので、流れが変わりますが、そのようにします。

以前に、Windows Server 2008でVPNを構築する記事を書きました。SSTPと呼ばれる方式で通信するのですが、SSLを使用しているため証明書が必要でした。その証明書の発行に、ActiveDirectory 証明書サービスを利用しました。この方法では、不要なIISもインストールしなければならなく、余計なサービスが動作してしまいます(Enterprise以上ならIISは不要で可能)。今回は別の方法で、証明書さえ発行できればいいので、LinuxとOpenSSLで作ったCAを使用して、証明書を発行してみることにします。結果から言うと、こっちの方が簡単でした。

手順は以下の通り。環境は、CentOS 5.4 x86_64・OpenSSL 0.9.8・Windows Server 2008です。

  1. OpenSSLでルートCAを作成する。
  2. ADのグループポリシーにルートCAの証明書を追加する。
  3. 作成したルートCAで、リクエストを作成し、署名する。
  4. Windows Server 2008の証明書ストアに展開する。
  5. SSTPを構築する。

では、順を追って説明します。今回は、1.を説明します。ちなみに、OpenSSLでCA作成なので、Apache SSL・FTPSの証明書用にも利用できます。

Hyper-Vは、どうやらLinuxには完全にまだ対応していないようです。使ってみたところ、Windows向けに調整されていることがわかります。

一応、Microsoft社からLinux用の統合ツールが用意されていますが、Hyper-Vのイベントビューにバージョンの相違のログが出ます。さらに、ハートビートやシャットダウン機能などはそれらに含まれていません。最低限は使えるようです。

Linuxを使う上で一番やっかいなのは、時刻です。やたらと速く進み、10分くらいで1分ほどずれてしまいます。Windowsは、RTC(Real Time Clock)と随時同期しているので正常ですが、Linuxは、一度RTCから時刻を読み出し、その後ソフトウェアによるカウントになっています。仮想環境だとCPUクロックが変動するらしく、それによって時刻に揺らぎが出るようです。

改善方法は、時刻の方式を変えることと、NTPによる時刻同期があります。2つをするのが一番安全です。

まず、ブートローダの設定を変更します。以下はCentOS 5.4 x86の場合です。パラメータ設定は、VMwareのKnowledge Baseを参考にしてください。x86_64では、clocksourceが要らないようですが、私の環境では、以下の設定でも動作しています。

default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title CentOS (2.6.18-164.6.1.el5)
        root (hd0,0)
        kernel /vmlinuz-2.6.18-164.6.1.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 hda=noprobe hdb=noprobe divider=10 clocksource=acpi_pm
        initrd /initrd-2.6.18-164.6.1.el5.img

保存して再起動すればOKです。これで少しはマシになりまが、それでもずれるので、NTPを使って同期させます。

NTPを使うために、ntpdをインストールします。

yum -y install ntpd

ntpdの設定を変更します。同期させるサーバを変更します。

# sed -i 's/^server/#server/' /etc/ntp.conf  ←既に設定されている物をコメントアウト
# echo 'server -4 ntp1.jst.mfeed.ad.jp' >> /etc/ntp.conf  ←ntp1.jst.mfeed.ad.jpを使用するサーバに指定
# echo 'server -4 ntp2.jst.mfeed.ad.jp' >> /etc/ntp.conf
# echo 'server -4 ntp3.jst.mfeed.ad.jp' >> /etc/ntp.conf

サーバは、なるべく近い(レイテンシが小さい)サーバを指定する方が良いです。また、-4は、IPv4で通信せよと言う意味です。
ntpdは、初期の時刻が大幅にずれていると同期されないので、その設定をします。ntpdが開始されたときに、時刻が同期されるようにします。

# echo 'ntp.jst.mfeed.ad.jp' > /etc/ntp/step-tickers

サーバは、先ほど同様に近いサーバを指定する方が良いです。あとは、ntpdを起動させ、サーバ起動時に自動起動するようにします。

# service ntpd start
# chkconfig ntpd on

これで完了です。時刻が同期されていれば、正しく動作しています。

参考URL

CentOS on Hyper-V〜Ver.UP- へっぽこにっき

追加情報

以前は、ntpdateをcronを使って5分間隔で同期させていましたが、これは良くないです。dovecotを使うことができません。

dovecot: Time just moved backwards by 455 seconds. This might cause a lot of problems, so I'll just kill myself now. http://wiki.dovecot.org/TimeMovedBackwards

上記のエラーが出力されて、終了してしまいます。今回紹介した方法だと、正常に使用することができます。

調子乗ってサーバ移行とともに固定グローバルIPアドレスを格安で提供しているプロバイダと契約しました。

以前に、検討していて(この記事を参照)ようやく導入しました。きっかけが無かったので、今回までずるずる延びました。

契約したプロバイダは、i-revoで、500円インターネットというコースです。本当かどうかを確かめるなら、ここのアドレスを正引きして、IPアドレスを逆引きすれば一発でわかります。選択の決め手は、安さで、結局制限とかは考えませんでした。今の状況では、制限には引っかからないくらいの通信量なので大丈夫でしょう。

-------

現在、NEC IX2015 というルータを使用してインターネットにアクセスしていますが、設定に苦労しました。マルチセッションに対応しているので、PPPoEの設定は簡単でしたが、その後のルート設定かなりの時間がかかりました。

通常ルーティングは、静的の場合、宛先ネットワークとネクストホップを指定する物です。ですが、今回はその逆で、送信元ネットワークとネクストホップでルーティングをしたい訳です。静的ルーティングテーブルでは、不可能です。安物のブロードバンドルータは、ここまでの機能しか積んでいませんが、高機能ルータなら、ポリシールーティングが利用できます。

route-map i-revo permit 10
set interface FastEthernet0/0.2

interface FastEthernet1/0.0
ip policy route-map i-revo

ってな感じで、やればうまく振り分けることができます。FastEthernet1/0.0に接続された機器がFastEthernet0/0.2を経由するようになります。ただし、この状態だとすべての通信がFastEthernet0/0.2に流れてしまい、FastEthernet0/1.0と通信ができないので、アクセスリストなどで細かく制御する必要があります。ややこしくなるので割愛。

 

サーバマシンを新調しました。今回は、物理的な変更で NEC Express5800/GT110a にアップグレードです。

導入した結果、Spec.は以下の通りになりました。

CPU: Intel Pentium III 933MHz → Intel Pentium Dual-Core E6300 2.80GHz
MEM: PC133 384MB → PC2-6400 2GB (dual channel)
HDD: UATA100 120GB → SATA300 250GB (RAID 1)

この環境で、Hyper-V 2.0を利用し、仮想環境を構築しています。かなり動作が速く、仮想マシンでもさくさく動作します。

この環境に乗り換えて、以前うっとうしく感じていたCGIのレスポンスが大きく改善されました。このブログ(記事およそ150件)のMovable Typeの再構築時間が、6分かかっていたのが1分に短縮されました。

ネットワークとかも大幅に変更して、自分なりに使いやすくしました。ちょっと入り組んでしまって把握しづらくなってしまい、何かにまとめる必要がありそうです。

Hyper-Vを導入するときに、やっかいなことがたくさんあったので、次回まとめます。

SHURE SRH840

| コメント(0) | トラックバック(0) |

2年半愛用していた Shure E4c が断線してしまったので、新しく Shure SRH840 を購入しました。イヤホンでなく今回は、オーバーヘッドのヘッドフォンです。最近は自宅での鑑賞だけだったので、これを選びました。

Shure SRH840 Shure SRH840

サウンドハウスにて、1月下旬に注文して、2月2日に到着しました。在庫が無かったので時間がかかってしまったようです。

ONKYO SE-200PCI の2ch 専用ラインに直結して聞いてみました。(以降時間経過とともに記載します。)また、ピンクノイズでエージングしています。

 

使用0時間
変な音。完全なドンシャリ型。モニターとは思えない。分解能が低すぎでなんの音が鳴っているかわからない。買って損した気分になる。3000円くらいのイヤホン並み。

使用1時間
低音が落ち着き始めた。高音は相変わらずシャリシャリ。かなり耳が痛くなる。中音は、低音高音に押されてほとんど鳴らない。

使用3時間
低音の籠もりが無くなり始める。高音のとげが少なくなる。でもまだモニターとはいえない。買わなければ良かったという気分になる。

使用6時間
そこそこいい音になり始める。低音はかなり良くなってくる。中音・高音が全く変化がない。ヴォーカルが籠もっているのがよくわかる。分解能は変化なし。

使用12時間
良い感じの音に急変する。高音ととげが無くなる。ヴォーカルは籠もりがち。

使用24時間
最初の音と比べものにならないくらい音が良くなる。このあたりからヴォーカルが綺麗に聞こえるようになる。音の分離が良くなっているのがよくわかる。まだ、中高音の伸びが無いような感じがする。

使用28時間
かなり良い感じになってきた。若干ドンシャリ傾向にある。

音質に関しては、まだ変化すると思っています。今後が楽しみです。

2010年3月6日追記
2週間使い込んだら音が劇的に変化しました。ボーカルの籠もりがほぼ無くなります。また、分解能も上がったように感じられ、フラットな傾向になりました。
現在1ヶ月が経ち、モニターヘッドフォンとして、また音楽を楽しむヘッドフォンとして十分に使用できます。買って損した気分どころか、買って良かったと思うようになります。

物理的な問題が少しあって、装着感がちょっと悪いです。私の場合は、2時間くらいが限界で、それ以上だと痛くなります。

後、他の機器だとどうもボリュームがとれていない感じがあって、ヘッドフォンアンプが要ると思いました。中途半端な自作ヘッドフォンアンプがあるので、それを改良して作りたいと思います。

アーカイブ

カウンタ

Total
Today
Yesterday

IPv6 Ready

Powered by Movable Type 7.0